こんにちは!認知マインドフルネス心理士✕ヒプノセラピストのマナです☆
人は1日に約2~6万回も思考をしていると言われています。
この数の多さこそ、すでに大半の思考が無意識な場所で行われていると言われる要因です。
歩いている時、食事をしている時、仕事をしている時、お風呂に入っているとき、常に何かを見て頭の中で思考し続けているんですね。
そして思考された先には、何を選ぶかという選択が、いつの間にか自動的に行われているんです。
これを心理学では「自動思考」と呼んでいます。
今日は、常日頃、人が無意識でやってしまう自動思考についてのお話をしていきたいと思います♪
無意識で行われる思考の選択とは?
誰しもがあてはる、生きる上で必要な生理的な例でいうと
- 鼻が詰まるから口呼吸しよう
- (風が強く)目にホコリが入るから目をつぶろう
- 筋肉痛だから、この体の部分をかばおう
- お風呂に入ればこの場所から洗おう
- 歯磨きはこの歯から磨こう
- 起きなきゃいけない時間に目覚ましをとめて寝てしまう
これらのようなことは誰しもが共通して、一日中頭の中で自動的に展開され続けている思考ですね。
それらは
意識して決めてることも、もちろん沢山あります。
なんせ約2~6万回ですからね!(人による)
思考と選択がほぼ同時に行われているのですから、6万回の大半の思考は自動的な考えが自分の気づいていないところで選択し決められていってしまうわけです。
つまり「自動思考」

自分も気付いてないない無意識のところで、自動的に決まっていくのは、コワいねっ!
強く意識していけば、変えられるようになります。
が、、
なんせ長年、そうやって自動的に行われてしまってきた自動思考。
根本の考え方やものの見かたを変えていかない限りは、意識をしただけでは、その場限りのものになってしまうの。
┐(´~`)┌
ポジティブ思考だけで心の反応は変えられない理由
よくポジティブシンキングをするといい!
なんて聞きますが、もちろんネガティブ思考よりはずっといいですね。
ポジティブシンキングとは、ものごとは明るく前向きに考えほうが絶対いいよ。
ってことなんですよね。



わかっていてもさ、ポジティブに考えられないから困ってんの!
エゴくん、その通りなんだよ。
よくない考えだとわかっていても、自動的に瞬時にその考えが湧いてきてしまうんだよね。
それがまさに、自動思考の正体だってわけ。
言うなれば
後からよくない考え方をしてしまったから変えようと、試みたりすることってあると思うんだけど。
ついつい、人に自分の弱点つかれてカッ!っとなってしまったりした後に反省したり..。
ここで言いたいのは相手が正しい、ということが言いたいわけではないってこと。
むしろ
相手だってパーフェクトじゃないのが前提。
相手がどんな風に見えたとしても、
(相手に100%落ち度があると思えたとしても)
自分の相手への見かたを変更することは、いくらでも可能だ!ってことね。



相手への見かたを変更するとはどういう意味?
これは「100人居たら100通り」
この考えに通ずる話なんだけど、一人一人自分の色メガネを通して世の中をみてる。
自分(自我)という唯一無二のフィルター。
長い年月を経て作られた自分(自我)という、物の見かたのフィルター。



だから
フィルター(自我)を新しく取り替えよう!
自分のフィルターを(自我)変える!
いままで自分で信じていたこと。
これは絶対に正しい!と思える自分の中の裁判官。
これを違う裁判官の考え方に変えたらどうなると思いますか?
たとえば
あなたが裁判官だという設定だとしたら、判決はどうしますか?
・母を殺した罪に問われている被告人39歳の男。
母の治る見込みのないアルツハイマーという病に明け暮れ、自分の仕事にも支障をきたし、本人の承諾を得て行った..、とのこと。
被告人Aも、そして母親も苦しみ抜いた結果の殺人…。
母親を殺したことに変わりはないから、人の命を奪った悪人として重たい処罰を与えますか?
それとも
母親本人の承諾を得て行った末の…、
ということを
信じますか?
or
信じない?
というより
考慮する?
or
考慮しない?
そして
その理由なら仕方がないから、と処罰を軽くしますか?
この2つにある考え方は、どちらが正しい意見なのかということではないんですね。
自分は「どんな思考体型」をもっているのか?
もっとつきつめると
自分は「どんな価値観」をもっているのか?
そして
もっともっと深くつきつめると
自分は「どんな信念」をもっているのか?
結局のところ
脳内のプログラムを好きなように書き換えたら、どうなると思いますか?
好きな自分にあたらしく生まれ変われる
最後までご覧いただき、ありがとうございます*.・。:*